カテゴリ
堺市O様邸 和歌山Kさま邸 奈良Mさま邸 岸和田Kさま邸 宝塚Kさま邸 和泉市T さま邸 熊取Nさま邸 貝塚市 N様邸 堺市Mさま邸 和泉市Uさま邸 泉佐野市O様邸 おすすめのプランツ 大阪狭山市 T様邸 泉南Dさま邸 堺市Y様邸 高石市T様邸 和泉市N様 堺市T様邸 西宮市O様邸 大阪市Sさま邸 宝塚Tさま 和泉市Kハウジングさま バラのメンテナンス 植栽メンテナンス 施工・植栽例 コンテナガーデン 気になるプランツ イギリスより イギリス2010 フランス2011 イギリス2011 イギリス2014 銀河庭園 宝塚ガーデンフィールズ おすすめのBOOKS 講習会 Kanekyu 寄せ植えの紹介 我が家 メディカルハーブ その他 イギリス2016 whichford のブログ 和泉市K様邸 貝塚市I 様邸 和泉市G様邸 貝塚市S様邸 堺市A様邸 貝塚市O様 大阪狭山市T様邸 和泉市A様邸 熊取 M様邸 大阪市 H様 リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() 秋の補植はオレンジ色でした。 まだまだ綺麗でしたが寒くなってからより 根張りがよくなるので11月半ばはちょうど植え替えに良い時期です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビンカ イルメネーション(既存)ルメックス(既存) 赤と黒で個性的に いつものようにホワイト系で ピンクの花壇にチャイナタウン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハツユキカズラ、 北側の花壇にはシクラメンファンタジアを入れました 2016年からランキングに参加してみることにしました。 ▲
by fantailgarden
| 2016-12-25 21:20
| 和泉市T さま邸
|
Comments(0)
2016.9.10 PM
この日は午前中に引き続き(株)治兵衛のお客様のお庭の お手入れに正恵ちゃんとお伺いしました。 夏の間植えていた爽やかなコリウスガイズデライトは別の花壇へ移動してもらいました。 夏の植物のようにモリモリと時間がないのでできるだけ詰めて植えています。 プミラ 月夜の光(葉っぱの模様がくっきりで寄せ植えに使いやすい) 既存の植物で手直したリーフの寄せ植え 一鉢は冬の寄せ植え用に片付けています。秋の時期は2ヶ月と短いので 全体的にはやり直さないように工夫しています。 ▲
by fantailgarden
| 2016-09-17 08:00
| 和泉市T さま邸
|
Comments(0)
2016.1.11 和泉市N様邸
素敵なバラがたくさんありますが、花の顔だけでなく、適材適所のバラを おすすめするように心がけています。 壁面、フェンスに合うバラ、アーチに向くバラ、低いフェンスに合うバラ 鉢に合うバラなど ![]() 写真はお客様がお好きなピエールドロンサール 枝が比較的太くてしっかりとしたバラ。クライミングローズは冬にできるだけ 枝を横に倒して花数を増やしたいので、壁面や高いフェンスにおすすめしたいです。 注:アーチにできないわけではありません。 既存のこのバラをアーチに植えられているお客様宅のお手入れ に伺っていますが誘引しにくいのでより技術と工夫がいるように思います。 ![]() 花後つるバラはしっかりと剪定をします。 夏から秋にかけて伸びてくる新しい枝はまっすぐ気味にとめていると どんどんと上に枝が伸びます。 横にしていると節々から細めの枝がたくさん出てきて、メインの枝の先端は 余り伸びないです。 小さめの花がたくさん咲かせたいならわざと細めの枝をたくさん出させるのも ありかなぁ〜と思うのですが、、、、 N様邸では東側の壁面に一本だけ植えているのでできるだけ長く それもしっかりとした太さの枝を長くのばして豪華に咲かせたいと 思っています。 ![]() (写真は他のお客様のお庭の開花時のピエールドロンサール) ![]() ![]() ご希望のお客様にはご一緒にお手入れに参加して頂いています。 (マンツーマンレッスン形式です) ![]() 昨年以上の開花が期待できそうです。 Q.なぜつるバラ(クライミングローズ)を横に誘引するのか? 頂芽優勢(ちょうがゆうせい)とは植物の茎の先端にある頂芽の生長が、 側芽(腋芽)の生長よりも優先される現象のこと。 この現象を利用して枝を横に倒すとそれぞれの芽が自分は先端に いると思って暖かくなると枝を伸ばし始めその先端に花芽をつけます。 そうするとたくさんの花を得られます。 ![]() アーチに向くバラ アーチでは左右からそれぞれバラを伸ばします。 (2本いると言うこと)枝が堅い、太いと横に倒せません。 生長の早いバラもアーチから溢れてしまい適しません。 半ツルでしなやかなバラがおすすめです。 ![]() ![]() フェンスや壁面みたいに横に倒していくのは難しいです。 じゃばらおりのようにしたいですが、、、、 観察していると少し斜めでも頂芽優勢が崩れて花数が期待できます。 ![]() すべての枝を外すので生長期、網の中をくぐらないように枝を とめておきたいです。 花後いったん外してしっかりと枝を切ります。 ![]() 2016年からランキングに参加してみることにしました。 よろしければクリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by fantailgarden
| 2016-01-20 19:00
| 和泉市T さま邸
|
Comments(0)
2015.9.11午後 和泉市T様邸
宝塚でのお手入れが終わった直後に土砂降りになりました。 T様のお手入れを始めるときにも10分待つと晴れてくるという ラッキーな天気でした。 ![]() いつも華やかな色目にしてくださいと言われるのですが、 秋はオレンジ色赤系でまとめました。 もともと大人しい色の植栽の方が得意なので精一杯派手にするのですが、、、、 ![]() 秋のメインの花は夏に引き続き、日あたりの一年草はペンタスやジニアを 使うことが多いです。 夏の植栽のメインにはジニアは使わないようにしていますが、 T様からジニアは好きではないと連絡はいりましたと相棒に言われ困りました。 ケイトウを使うことは少ないのですが、今年はオレンジ色のケイトウ セルウェイ テラコッタが可愛いかなと思いました。 ![]() ニシキアカリファ初めて植栽に使います。 オレンジの反対色の紫色にヘミグラフィス レパンダを使いました。 反対色を組み合わせるとコントラストのきいた植栽になります ![]() 細い花壇、一年草で季節ごとに色目をかえています ![]() 既存のかだんですが、後ろのベニカナメの根っこがそこから出てくるので 植物の生長が悪くなります。 植え替えるときは大きなプランターと思いしっかりとあたらしい土を入れています ![]() 初夏に植え込んだもう一つの場所は猛暑にも耐えてまだまだ元気です ![]() 裏庭のテイカカズラのグリーンのスクリーン しっかりと詰まってきたのになかなか花が咲いてくれません。 寄せ植えを一つ全替えと手直し。いくつかは片付けてくれていて 冬の寄せ植えに備えています。 ▲
by fantailgarden
| 2015-09-13 23:42
| 和泉市T さま邸
|
Comments(0)
2015.5.21 PM 和泉市 T様邸
こちらのお客様宅へは(株)治兵衛の正恵ちゃんがGWあけに半分作業に 入ってくれていたので残りの植物を植え込みさせて頂きました。 今年は春の長雨と気温が高かったこともあり冬の植栽がいつもより 傷みがはやかったように思います。治兵衛の近くのTさまは正恵ちゃんが 貝塚方面のお客様方は私がそれぞれ分かれて早い時期に揃う植物だけ 植え替えをさせて頂いていました。 夏の植物は5月半ば以降の方が揃いやすいのでただいま 順番に廻らせて頂いています。 ![]() すでに先に植えた手前のペチュニアはいい感じに茂り始めています。 花がら切り、切り戻しが得意なお客様なのでペチュニアを入れさせて いただきました。縁取りがクリーム色の素敵なペチュニア:エミネニア マジェンタ ![]() 1枚目の写真の奥に見えているのは冬の寄せ植えはこんな感じでした。 少しずれて咲くように仕込んでいたリシマキアボジョレーは伸びすぎていて ユニークなコンテナに変身していました。花壇植栽の方のリシマキアは素敵でした ![]() 手前に植えていたヒペリカム の葉が使えるかなぁ〜と想像して他の植物を お持ちしました。ちょうどいい具合に伸びていたので真ん中に動きのあるよう 植え込みました。 できるだけ、リサイクルできそうな植物は使うようにしていますがマンネリになるので 何回か使うと新しい物を取り入れるようになります。 ![]() カラジウム、ヒポエステス、ビンカ ’シラユキヒメ’、ヒペリカム ![]() ガイラルディア コーラルスパーク、コリウス レッドアイズ、ケイトウ 寄せ植えにケイトウを入れたことはないのですが、T様は管理が上手なので 大丈夫かなと思います。 ![]() ![]() こちら側は正恵ちゃんが前回植え込んでくれていたので 綺麗に茂り始めていました。その他の寄せ植えもいい感じになっていました。 ![]() こちら側は問題の花壇、ベニカナメの根っこが下から廻ってきていて 育ちにくいので、前回と同様、しっかりと土を入れ替えて根を切りました。 大きなプランター型の鉢とおもい大きくなるのを詰め気味に植栽を しました。 ![]() 暑さに確かなペンタス ![]() アンゲロニア ![]() センニチコウ ![]() とても良く咲くらしい新しいサルビア チェリーセンセーション 花がら切りが大好きなお客様のためにモリモリと茂って欲しいです。笑 ▲
by fantailgarden
| 2015-05-30 02:03
| 和泉市T さま邸
|
Comments(0)
2014.12.1 和泉市T様邸
この日はあいにくの雨、雨の様子を 伺いながら(株)治兵衛の正恵ちゃんと作業をしました。 ![]() 問題の道路沿いの花壇。最初の頃と違い季節ごとに入れ替える草花が 育たないなぁ〜何でだろうと思っていると生け垣のベニカナメやトネリコの ねっこが花壇に入ってきていました。 ![]() 以前の業者さんが作られた植栽ます。目地の間から出てきているのですが こんな事もあるのですね。 お客様は華やかでいっぱい咲くようにって何度もおっしゃられているので 今回、根を切り、培養土を足して詰め気味に植物を植えることにしました。 細長いプランターだと思い寄せ植えのようすることでご要望に応えられる かなと思いました。 ![]() いつもとは違い、葉ものは使わず花でコーディネート。 ![]() 赤やオレンジの植栽も課題の色目。苦手な色目はついつい避けてしまうので、、、 こういう機会があるとチャレンジしてみることができます。 赤いしっぽみたいな花の咲くリシマキア ボジョレーも今回はいろいろな 現場で使っています。いつもは春に花付きを使うことがあるのですが 耐寒性があるなら秋から植えた方が大きくしっかりした株になるのかなぁ?と おもいました。 ![]() 花壇の横に置く寄せ植えなので色目は花壇と合わせてみました。 カレンジュラ コーヒークリーム ビオラ、クローバー、コクリュウ ![]() これらの寄せ植えは1年前に植えたものを春に手直しをした寄せ植え それにしてもサザンクロスもコーレアも夏の暑さにめげず モリモリ感がすごすぎて、T様のお手入れいつも良くされているなぁと思うのですが さすがです。 ![]() 鉢の底に向かって細くなっている鉢はすっぽりと抜けます。 Wfhichford potteryのオーナーJimさんに抜けやすいようにこの形になっている ポットが多いんだよって教えてもらったときにはそうなんだという感想でしたが 本当に根っこがパンパンな時にはいつも確かにこの形いいって思います。 ![]() アザミの形のセソルアーンは抜けにくい。でもデザインが素敵。 緑の真ん中のふわふわした植物 バーゼリア ピッコロは赤と白の花が 咲くらしくておもしろいかなと思ったけれどシキミア ルブラにたいして ちょっと線が細かったかもしれません。 チェッカーベリー、ピペリカム、リシマキア ボジョレー ![]() コーレア グリーンハットは半分使い、ひとまわり大きな鉢の寄せ植えに 入れ直しました。カレックス、アイビーも既存の植物を使いました。 ![]() 玄関の植栽スペースは今年もチューリップスプリンググリーンとマウントタコマ ![]() ハナミズキの花色に合わせています。ビオラは彩りに入れてますが 終わる頃にはリクニスのホワイトが咲きその後エキナセアホワイトが順番に咲くように なっています。 ![]() ![]() クリスマスローズも蕾をつけてスタンバイ 大きな古い葉は切り取りました。 ▲
by fantailgarden
| 2014-12-08 20:28
| 和泉市T さま邸
|
Comments(2)
今年もやっと母の日が終了しました。いつも以上に過酷なGW~母の日でした。
夏の植物も出てき始め(まだまだこれからの植物もたくさんありますが) ぼちぼちと夏の植え替えが始まりました。 ![]() 2014.5.8 PM T様邸 お花が好きなお客様でお手入れもとても丁寧にされるのでもりもり茂る 綺麗な花色の植物を選ばせていただくようにしています。 2年前からこの花壇の右端の調子が悪く、今回は冬に植えたビオラ、カレンジュラなど 茂るはずのものが茂らずいじけていました。 他の現場で経験したのと同じではないかとしっかりと掘っていくとやはり、垣根の ベニカナメの根っこが出てきました。おそらく右端にはトネリコもあるので いちはやく影響がでてきたのではないでしょうか? できるだけ取り除き(また生えてくるのですが)、夏場に茂りやすい ペンタス、アンゲロニア、ヒポエステスを植えました。 どうしたものでしょうか? ![]() 暑さに強い夏の植物でフラワーポットをご一緒に植え替えました。 ![]() ![]() ![]() ハナミズキのあしもとでは少し前まで白とグリーンのチューリップが咲いていました。 今年はこれから咲くリクニス、冬からのアリッサムはだめになるまで置いておいて →既存のエキナセア(白花)とペンタス(白花)を補植したので秋まで 頑張ってもらいます。 宿根草と一年草をうまく組み合わせることで花期が長くなります。 ![]() 葉が美しい宿根草と低木の花壇は一段と茂っていました。 たくさんクリスマスローズが咲いていたそうです。 ![]() アナベルは地下茎でどんどんと広がってボリュームがでてくるので 少し抜きました。 もったいないと思わずにコントロールするのも大切ですね。 いつもお手入れされているのがわかるお庭です。 ▲
by fantailgarden
| 2014-05-12 17:50
| 和泉市T さま邸
|
Comments(0)
2013.11.28 PM 和泉市Tさま邸
午後からもT様と正惠ちゃんの三人で作業をさせていただきました。 ![]() 春に絵になる植栽。昨年、ヤマボウシと白とグリーンのチューリップの 開花が揃ったこの花壇の部分をとても気に入っていただいたそうです。 ![]() ![]() 今年も2種類のチューリップは同じ品種にしました。 スプリンググリーンの方がやや遅咲き。どの花色とも良く似合うので 毎年お気に入りです。もちろん我が家も。 ![]() 夏の間は白のエキナセアとスティパテヌイッシマで爽やかに ![]() 昨年は白のビオラを使いましたが、白以外のビオラをオーダーいただいていました 冬の白と相性のいい色は?? 白+青などの寒色系は→寒々しい 白+黄色系は→寂しい 白+赤→めでたい? 白+薄いピンクやサーモンピンク、アプリコット系→かわいらしい 白+オレンジ→元気、爽やか 白+シルバーリーフも個人的には好きな組み合わせ 左にみえるシルバーリーフはリクニス。春には茎が伸びてきて白い花が咲きます。 ![]() ![]() バケツに全ての球根を入れて、転がしていただきます。 きっちりと揃えたり、並べたりしないようにしています。 ![]() ![]() いくつか花壇スペースと何鉢か寄せ植えがありますが、花いっぱいです。 以前、花がら掃除はぜんぜん苦にならないので、たくさん入れて貰って 大丈夫ですと言われました。 メンテナンスが楽なように花を減らす方向で組み合わせることが 多いのですが、そう言われたのは今まで仕事をしてきて初めてです(笑) ▲
by fantailgarden
| 2013-12-02 22:25
| 和泉市T さま邸
|
Comments(0)
2013.5.20 AM、PM
約Ⅰヶ月前、汚すぎる部分を少し先に入れ替えをさせていただいていた 和泉市のTさま、Mさまの本格的な夏の植栽をご一緒にさせていただきました。 いつも植物をかわいがっていただいているお客様方、 夏の暑い季節を迎えますが、ぼちぼちとお手入れをしてくださいね。 ![]() 華やかな色目でとのご要望。彩度の高い花色をご用意しました。 寄せ植えは冬からの植物で使えるものを今回持ち越しました。 ![]() ヒメマサキの小さなヘッジに囲まれた中にはエキナセアの白花 スティパテヌイッシマ、ルー 今年はかなり大きくエキナセアが 育ってきたのでちょっとだけアンゲロニアの白花を足しました。 ![]() スティパテヌイッシマ 細く柔らかな葉と穂が特徴のグラス 丈夫でカレックスより増えすぎず使いやすいです。 横に倒れる葉は刈り込んでいただいています。 ![]() 冬から春まではエキナセアが地面の下なので白花のビオラを植えていました。 すっかりとチューリップでビオラが見えない写真です 2013.4.15の様子 ![]() オレンジのクロッサンドラ’かがり火’少しいつものより花が大きいです アンゲロニアの白花 オレンジと白は夏の爽やかな組み合わせです ![]() 今日の様子 随分と大きくなりました ![]() 2013.4.25 ![]() ![]() ![]() こちらの花壇はオレンジと紫の反対色 冬からの植物で使えそうなものは残しました。 ![]() 3年目のピンクブリリアントアイスバーグは今年も一段と 綺麗に咲いていました。 ![]() 前回足しているイソトマは夏の途中まで それまでに他が大きくなっていてほしいです。 ![]() 必ずたてラインの植物を入れますが今回はグリーンのニコチアナ ![]() ![]() 葉が美しいこちらの花壇はいろいろなものが育ちすぎてきました 少し切り戻しをしてちょっとだけトレニア・ソラリナ・ホワイトを足しました 切り戻しをすると良く咲きます。 午後からのお客様もとても綺麗に育てられています。 残念なことにバッテリー切れ。少し落ち着いた来月にお伺いする 事になりました。育ってきた姿が見られるので楽しみです ▲
by fantailgarden
| 2013-05-20 22:23
| 和泉市T さま邸
|
Comments(0)
2013.4.15
この1ヶ月の間ばらばらに活動していたので久しぶりに正惠ちゃんと 出かけました。和泉市方面のお客様のお宅を廻りました。 私たちが関わらせていただいているお客様はⅠ件を除き 植物が大好きでお手入れをご自身でされるお客様ばかり。 Ⅰ件はお店なので従業員さんがお手入れされる現場です。 普通なら、忙しく追われる時期なのでしょうが、お手入れされる お客様ばかりなので比較的のんびりと過ごしています。 和泉市Tさま邸 ![]() 冬の間じっとしていたビオラは今がいい感じの咲き具合 冬中咲いているタイプのビオラはもうそろそろ抜く時期になって きました。 ![]() 葉の美しい植物、宿根草のコーナーの中のクリスマスローズは一段と 大きくなりました。 ![]() ![]() この時期におたずねすることはなかったのですが、 ハナミズキとチューリップが良いコンビネーション 八重咲き白花とグリーンのチューリップ。足元には白いビオラ スティパテヌイッシマ、ルー、エキナセアが植えられています。 縁取りはヒメマサキ ![]() お出かけ直前のお客様とお会いすることができました。 毎日お手入れして下さってるのがわかります。 ストックを使った花壇はぎりぎり3月ぐらいまでかと思いました。 シクラメンの寄せ植えの手直しと少しだけ花壇は補植させて いただくことになりました。 和泉市Mさま邸 ![]() ![]() ![]() 昨年の冬の植栽もオレンジをベースにというオーダーでした。 本当に毎日ガーデニング、お手入れを楽しまれているとのことで うれしい限りです。丸2年がたち、植物も充実してきたようです ![]() 残り2つはそろそろ終わりの寄せ植えになってきました。 少し早いですが、来週、夏に向けての寄せ植えに変更です。 ![]() ![]() 玄関側も遅咲きのラッパ水仙、チューリップ、が咲きだしていました。 やはりシラーカンパニュラータは好きです。いつもは青花を使いますが 白花もいい雰囲気でした つるバラのさきっぽが焦げたようになっていました。ゾウムシの仕業 切り戻し方と消毒をお伝えしました。その他宿根草のお手入れ方法を お伝えさせていただきました。植物のお手入れ方法を少しずつ お伝えさせていただけたらと思います。 和泉市Uさまはお留守でいたが、ガーデンチェアーと良い具合に さびさせているアーチとフェンスが新たに設置されていて ますます素敵なガーデニングライフを楽しまれているよう でした。 3件ともお手入れが行き届いていて脱帽です。お客様それぞれの お庭に似合う植物を見つけたいと思います。 ▲
by fantailgarden
| 2013-04-15 22:18
| 和泉市T さま邸
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||