カテゴリ
堺市O様邸 和歌山Kさま邸 奈良Mさま邸 岸和田Kさま邸 宝塚Kさま邸 和泉市T さま邸 熊取Nさま邸 貝塚市 N様邸 堺市Mさま邸 和泉市Uさま邸 泉佐野市O様邸 おすすめのプランツ 大阪狭山市 T様邸 泉南Dさま邸 堺市Y様邸 高石市T様邸 和泉市N様 堺市T様邸 西宮市O様邸 大阪市Sさま邸 宝塚Tさま 和泉市Kハウジングさま バラのメンテナンス 植栽メンテナンス 施工・植栽例 コンテナガーデン 気になるプランツ イギリスより イギリス2010 フランス2011 イギリス2011 イギリス2014 銀河庭園 宝塚ガーデンフィールズ おすすめのBOOKS 講習会 Kanekyu 寄せ植えの紹介 我が家 メディカルハーブ その他 イギリス2016 whichford のブログ 和泉市K様邸 貝塚市I 様邸 和泉市G様邸 貝塚市S様邸 堺市A様邸 貝塚市O様 大阪狭山市T様邸 和泉市A様邸 熊取 M様邸 大阪市 H様 リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今日は、久々にnagakoさんと京都の松尾園芸さんにいきました
スタッフのかたも、お手入れも行き届いていて素敵な園芸店です。 行き帰り約4時間、植物の話、ガーデンの話、イギリスの話をしていたので 今日は2007年イギリスに行ったときの写真集より原種シクラメンをアップ してみました。 ![]() ![]() ケンブリッジの町は建物が美しく、たくさんの大学、学校が集まっていました。 その中のひとつケンブリッジ大学付属植物園を訪ねました。 樹木類の美しさに感動し、見所いっぱいのガーデンでした。 ![]() 樹木の下で咲いているシクラメンをイギリスではよく見かけました ![]() ![]() 今の時期、たくさんの原種シクラメンが働いてる園芸店にやってきてます 葉の模様が素敵でガーデンシクラメンとはちがった繊細な花がきになります。 ![]() 植物園内の展示がおもしろいと思います。 ▲
by fantailgarden
| 2009-11-02 22:20
| イギリスより
|
Comments(0)
2007年10月にイギリスに行った際の写真です。 10月は思っていた以上に寒く、リンゴやバラ、ピラカンサなどなど実物が色づき、 葉はすっかりと紅葉していました。 ![]() バーンズデールガーデンにて ![]() ブドウの葉が赤く紅葉しブドウの濃いパープルの実がアクセントになっていました ![]() ニラの花の後ろはヒマラハニーサックルという植物。日本ではあまり見かけないと 思っていたら、サカタのたねの通販カタログに載っていました。 いつ見てもかわいいなぁと思っている植物です。 ![]() 赤い実はポイントになります。 バラ、ピラカンサ、ブドウなど日本の気候にも使える実物。 いろいろとレパートリーを増やしていきたいです。 関西だと唐辛子がいろいろな品種がでてきてコンテナガーデンにおもしろいと思います。 ▲
by fantailgarden
| 2009-10-12 22:15
| イギリスより
|
Comments(0)
ハットフィールズハウスについて。
イギリスの東部ハートフォードシャーにあり、Hatfield railway staition(駅)から近いガーデンです。 ここは英国園芸史上重要な場所で、ロバート・セシル卿(初代ソールズベリー侯爵)が 17世紀に建てた美しいジャコビアン様式の建物、 初代のプランツハンターと呼ばれたトラディスカント(父子とも)を雇い情熱を傾けた庭。 ここは当時の英国における偉大な植物コレションのひとつでした。 時代とともに変わっていった庭は現オーナー夫人により大がかりな復元工事がされたそうです。 みどころたくさんの素敵なガーデンでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● 色合わせ ![]() ![]() ハットフィールズハウスで見つけた組み合わせについて これらの植物の組み合わせを見たときすごいと思いました。 レモン色にピンクはかわいらしいイメージの組み合わせですが、ここに 紫リーフのバラ (ロサ グラウカ)との3色は落ち着きのあるというか個性的な感じが漂います。 ロサ グラウカの花色、ポピーの花色、後ろに見えるオールドローズの花色 どれもが ピンクでも同じ明るさ、鮮やかさ、色味をもつピンクだからこそあってるのだと思いました。 ガーデンのなかで色は大きな要素ですが、2色使いからで濃淡、反対色 からだと失敗がありません。遊び心で色々試すことも大切だと思います ● 気になるバラの仕立て方 イングリッシュローズ ’リアンダー’ の素敵な仕立て方。 日本のスモールガーデンでは小さくコンパクトに仕立てて 出来るだけ邪魔にならないように切り戻してしまうバラですが、 ジュラブ本来の伸びやかな仕立て方、樹木のような感じが素敵です。 バラは花木だったと思い出した風景でした。 日本で植栽に応用しようとすると株元が丸見えだと素敵でないのでやはり 奥行きのあるガーデンで手前に草花など植栽するとよいのではないでしょうか または低木の落葉樹とおもって植えるのもありかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ▲
by fantailgarden
| 2009-08-26 23:21
| イギリスより
at Rousham Park House and garden
イギリスの有名なガーデンデザイナーダン・ピアソンさんの講演会のあと おすすめのガーデンは??とお伺いしたところ、 ローシャムパークハウスガーデンを紹介して頂きました。 ローシャムハウスは建築家ウイリアム・ケントにより建てられ 260年以上Cottrell Dormer家に受け継がれてるそうです。 ヨーロッパでも屈指の18世紀庭園として君臨しているそうです 広大なラウンドスケープガーデンと対照的なクラッシックガーデン。 写真は壁に囲まれたローズガーデン鳩小屋の壁面に仕立てられたサクランボが素敵でした。 どれぐらい生きているのだろうと思わせる、トピアリー仕立てのリンゴの古木の並木。 いろいろなガーデンを見に行きますがかなり、趣のあるガーデンでした。 いい庭に出会うには、プロフェッショナルな人に聞くのが一番と思います。 洋書で素敵なガーデン、植栽だなぁとおもうとダン・ピアソンさんの名前が書いてありました。 気になっていた人ですが2008年東京で講演会がありお会いすることが出来ました。 願うとかなうものです。 ![]() ローズガーデン ![]() サクランボ ![]() リンゴの古木 ▲
by fantailgarden
| 2009-05-03 03:25
| イギリスより
ウイッチフォードのフラワーポットに一目惚れしてから9年。
2005年から毎年イギリスにいき、必ずポタリーに立ち寄ります。 写真は2007年の秋。ヘッドガーデナーによる寄せ植えのディスプレイから いつもアイディアをもらいます もみじのような銅葉の葉はむかし日本でもよく植えられていたと聞いたトウゴマ、 同じ色の種類の違う葉が繰り返し使われ、 オレンジ系の花の形の異なる植物が植えられていました。 オレンジ色のフラワーポットは緑の葉を引き立て、 デザインの美しいポットはお庭を美しく演出するお手伝いをしてくれると思います。 ![]() 2007年秋 イギリス ![]() ▲
by fantailgarden
| 2009-04-26 22:04
| イギリスより
Fantailのおすすめバーンズデールガーデンclick
今は亡きGeoff Hamiltonがプロデュースした庭です。 彼はイギリスでは知る人ぞ知る園芸界のカリスマでした。 彼は、Oakham(イギリスの中央部)に、いろいろなタイプのガーデンを実際につくりながら、 BBCや'Gardenar's world'などのマスメディアを媒体に庭つくりの手ほどきを一般の人々に広めた人です。 30以上のガーデンが5エーカー(約2万2百平方メートル) という広さの中に点在している ユニークなガーデンです。 彼亡き後は、BBCの番組のは他の人が、 そしてガーデンの方は息子さんが後を次いでいます。 いろいろ実用的なスモールガーデンのアイディアが満載です。 親友が働いていることもあり毎年イギリスを訪れたときは数日、体験ワークをさせてもらっています。 ガーデナーから実際働きながら学ぶことがたくさんあります。 写真はキッチンガーデンのワンシーン絵になるところがたくさんあります。 ![]() キッチンガーデンの中にあるスタッフの小屋 ▲
by fantailgarden
| 2009-04-15 23:11
| イギリスより
fantailのあこがれ<Mottisfont Abbey Garden>
2008年6月、長いあいだ行きたかったオールドローズの聖地と言われているガーデンへ一人旅。 親友もイギリス人もいる英国ですが仕事をしていると毎日つきあってもらうわけにもいかず、片言の英語とボディーランゲージで行きたいガーデンへ。 13世紀の修道院が時代とともに改築改造されたそうでその中のWalled gardenの中にグラハムトーマス氏が寄贈されたオールドローズが植えられていました。オールドローズだけでなく草花も一緒に植えられています。 ![]() House ![]() Mottisfont Abbey Garden ![]() ガーデンに行くときはタクシーでしたが帰り道は親切なスタッフが近道を教えてくれました。心細くなるような森の小道をとおり、小麦畑の中を通り、なんと誰かの所有らしき牛の放牧の中を通り抜けるとやっと 駅に到着。行きは電車遅れにより途中の乗換駅で電車に乗れず、次の電車は2時間待ち、タクシーでなんとか到着。ハプニングはつきものですがいつもなんとかなっています。 ![]() mottisfont estate path ![]() 小麦畑をとおり ![]() 無人駅に到着 ▲
by fantailgarden
| 2009-03-04 23:45
| イギリスより
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||