カテゴリ
堺市O様邸 和歌山Kさま邸 奈良Mさま邸 岸和田Kさま邸 宝塚Kさま邸 和泉市T さま邸 熊取Nさま邸 貝塚市 N様邸 堺市Mさま邸 和泉市Uさま邸 泉佐野市O様邸 おすすめのプランツ 大阪狭山市 T様邸 泉南Dさま邸 堺市Y様邸 高石市T様邸 和泉市N様 堺市T様邸 西宮市O様邸 大阪市Sさま邸 宝塚Tさま 和泉市Kハウジングさま バラのメンテナンス 植栽メンテナンス 施工・植栽例 コンテナガーデン 気になるプランツ イギリスより イギリス2010 フランス2011 イギリス2011 イギリス2014 銀河庭園 宝塚ガーデンフィールズ おすすめのBOOKS 講習会 Kanekyu 寄せ植えの紹介 我が家 メディカルハーブ その他 イギリス2016 whichford のブログ 和泉市K様邸 貝塚市I 様邸 和泉市G様邸 貝塚市S様邸 堺市A様邸 貝塚市O様 大阪狭山市T様邸 和泉市A様邸 熊取 M様邸 大阪市 H様 リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
Fantailの気になる
<ゲラニウム カンタブリギエンセ ビオコボ> Geranium cantabrigiense Biokovoカンタブリギエンセは 芳香ゲラニウムとも呼ばれ葉に独特な臭いがありますが、 ビオコボは柑橘系の香りです。 西日をさけた明るいところから半日陰でも育ちます。 水はけの良い場所に植えます。 関西でいろいろなゲラニウムの種類を育てては暑すぎ多湿すぎで枯らしてきましたが、 この種類はおすすめです。 何年かすると根もとがわさびのようになるので、 植え替えるか若い苗を挿し木で増やしておくと良いと思います。 ![]() 通路右側に咲く ![]() ▲
by fantailgarden
| 2009-03-26 07:51
| 気になるプランツ
Fantailの春の<寄せ植え>
3月は花屋さんにたくさんの種類のオステオスペルマムが並びます。 (写真:オレンジ’メロンシンフォニー’) 反対色の組み合わせは色目が遠い分、個性的なインパクトのある組み合わせになります。 もう一つ大切なのポイントは ●花の形、大きさ ●葉の大きさ、形 が異なるものをくみあわせています セリンセ(写真:シルバーブルーの葉)の花は濃い紫、 オステオスペルマムの中心の花色と同じ色です。 つながりのある組み合わせにするとさらにしっくりときます。 フラワーポットは英国Whichford Pottery 社の108 Scallop Bowlh19cm × w36cm ![]() ![]() ▲
by fantailgarden
| 2009-03-23 22:21
| コンテナガーデン
Fantailの気になる<日本のスミレ>
華やかなパンジーやビオラに見慣れてすぎてしまい、 最近は日本のスミレに惹かれています。 とても清楚で可憐な花です。 日本にはたくさんの種類があり こぼれ種で植えたものよりナチュラルに広がる姿が素敵です。 なにより、季節感。春が来た!!って感じませんか?? 写真の3種類は我が家に咲いているスミレです。 ![]() スミレ 淡色 ![]() ミスズスミレ 彩千鳥 ![]() 白花コモロスミレ ▲
by fantailgarden
| 2009-03-20 21:43
| 気になるプランツ
今週は2件のお庭のご相談に伺いました。
ガーデンニングに興味があり、お花の手入れもとてもされていますが、 もう少し何とか美しくしたいというご相談です。 アプローチ、玄関近くの花壇、小さなスペースから。。。。 お客様がご興味のある場合はちょっとしたアドバイスで どんどん素敵に、楽しんで頂けるお庭になります。 <まずはこんなご質問をしています> ★一番気になる(ストレスになってる)場所はどこですか? ★お庭で何をどんな風に楽しみたいですか?? ★一日、一週間のうちどのくらい時間をかけることができますか? ★イメージがありますか?★好きな色、植物はなにですか??などなど ▲
by fantailgarden
| 2009-03-19 22:30
| 植栽メンテナンス
Fantailの気になる<バイモユリ>
Fritillaria thunbergii] 世界に約100種類もあるフリチラリアの仲間です。 別名:あみがさゆり。 ゆり科 ばいも属 原産地 中国中央部。開花期3月 地味めな花色ですが、毎年元気にまだ寒い早春からつぼみが付き始め 春が来た!!って感じることが出来ます。 木漏れ日でもO.K 少し多めにまとめて植える方がインパクトがあると思います。 華やかな球根より、少し控えめな球根が気になるこの頃です。 毎月イギリスから送られてくるガーデン雑誌の表紙も 今月はバイモユリでした。イギリスでもよく使うのかなぁ ![]() ![]() ![]() ▲
by fantailgarden
| 2009-03-17 22:52
| 気になるプランツ
Fantailの気になる <まめ>
2008年の夏、イギリスのバーンズテールガーデンで4日間だけ、 ボランティアワークをさせて頂きました。 アルバーティンと紫のさやを持つ豆との組み合わせが あまりにインパクトがあって気に入りました。 ヘッドガーデナーに聞くとちょうど、フェンスの裏がオーナメンタルキッチンガーデンで 偶然に重なったとのこと。自然の組み合わせに驚きです。 我が家はモーヴァンヒルズというソフトイエローのツルバラに ’ツタンカーメンの豆’を今年はあわせてみました。 この豆はロマンのある豆。赤い花に紫のさやをつけます。 エジプト王家ツタンカーメンのお墓の中、副葬品の中から イギリスの考古学者ハワード・カーター氏によって発見された神秘的なエンドウ豆です。 発芽、栽培に成功。その後数国にわたり、栽培が続けられたそうです。 日本には1956年、米国から水戸に送られ その後古代ロマンの夢を託したエンドウは、主として小学校、教育センターを介して広がったそうです。 最近は園芸店でも見かけます。 ![]() ![]() ![]() ▲
by fantailgarden
| 2009-03-14 20:40
| 気になるプランツ
今日は岸和田のK邸に花壇植栽
ヒヤリングの際に伺っていたバラとピンク系の花と小花で植栽しました お母様がお好きな山野草的な清楚な植物例えば、ゲラニウム・ビオコボや白のタツナミソウ。 お嬢様のお好きな明るいかわいい花ラナンキュラスやルピナス’ピクシーデライト’などを取り入れ 一年草、宿根草、毎年こぼれ種でも増える植物を植栽しました。 一緒に作業をして頂けるということでガーデニングレッスンつき、植栽になりました。 ガーデニング歴の長いお母様、これからスタートされるお嬢様に できるだけ楽しんで頂けるようにお伝えしました。 とても素敵なお客様でお花たちも長くかわいがって頂ける予感です。 私も通っている同じ英会話学校にお二人とも通われていると言うことですぐにお会いできそうです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by fantailgarden
| 2009-03-12 18:09
| 岸和田Kさま邸
Fantailのフリータイム
午前中の植え込み、昼からの英会話レッスン。 まだ時間のある今日は我が家のお庭のお手入れをしました。 あまりにたくさん咲いていたので収穫して生けてみました リバーシブルのクリスマスローズ茶色い葉のハロラゲス、黄色いオキザリス。 切り花の仕事をしていた時には使わないお庭の草花。 (クリスマスローズは時々使いましたが) 水揚げが悪かったり、花もちが悪かったり、でも家で飾る分には問題なし。 食卓に飾ってつかの間の幸せに浸ります。 花瓶はイギリスWhichford potteryのオーナー ジムキーリング氏の息子さん アダム・キーリング氏の作品。 彼はフラワーポット以外に食器や花器などの作品も作っています。 日本ではまだ販売されていないので、イギリスに行くたびに少しずつコレクションしています。 ![]() 庭の花をいけてみました ▲
by fantailgarden
| 2009-03-12 18:03
| その他
Fantailの気になる
<セリンセ・マヨール> 独特の花、美しい水玉模様のブルーシルバーの葉。 春4〜5月に開花し、こぼれ種で毎年、我が家も2〜3つ生えてきます。 今年は2株買い足しました。イギリスのガーデンでも植えられていました。 少し不思議な空間を演出できます。 葉はざらざらした質感を楽しむことが出来ます。 Cerincthe major pururescens 南ヨーロッパ原産の一年草.10種が知られており ヨーロッパではそのうち4種ほどが栽培されているそうです。 本来の野生種は紫色と黄色のツートンカラー(先端が黄色になる)の 筒のような形をした花を咲かせるそうですが、 日本でよく見られるのは筒状の花全体が紫色になる’プルプラスケンス’という品種。 花のまわりの苞(ほう)がブルーに色づき、花全体はぶら下がるように下向きに付けます。 ![]() 2006年我が家 カーディナルヒュームと ![]() Englandにて ![]() 葉の質感が美しい ▲
by fantailgarden
| 2009-03-10 22:38
| 気になるプランツ
今日のお仕事は奈良県。
2009年の春の花壇の植栽とアドバイス。 お客様とお話をしながら、イメージをまとめていきました。 昨年はブルーとソフトイエローでさわやかにまとめた花壇、 昨年のコーディネートを気に入って頂いていたので、基本は同じでアレンジを加えて ピンクのツルバラピエールドロンサールのしたは ラブリーなピンク系で今年気に入ったオステオスペルマムを取り入れました。 メインガーデンの宿根草はまだ芽吹き始めたところまだ地面にいるものも、 どこに埋まっているか分からないのでもう半月ほど待つことにしました。 久々にお嬢様と三人で近くのガーデニングショップへ時にはお買い物のお手伝いをすることもあります。 毎年少し違った素敵なコーディネートを考えるのは楽しいです。 ![]() 2008年のコンテナガーデン ![]() 2008年の花壇 ![]() オステオスペルマム ▲
by fantailgarden
| 2009-03-09 23:31
| 奈良Mさま邸
|
ファン申請 |
||