カテゴリ
堺市O様邸 和歌山Kさま邸 奈良Mさま邸 岸和田Kさま邸 宝塚Kさま邸 和泉市T さま邸 熊取Nさま邸 貝塚市 N様邸 堺市Mさま邸 和泉市Uさま邸 泉佐野市O様邸 おすすめのプランツ 大阪狭山市 T様邸 泉南Dさま邸 堺市Y様邸 高石市T様邸 和泉市N様 堺市T様邸 西宮市O様邸 大阪市Sさま邸 宝塚Tさま 和泉市Kハウジングさま バラのメンテナンス 植栽メンテナンス 施工・植栽例 コンテナガーデン 気になるプランツ イギリスより イギリス2010 フランス2011 イギリス2011 イギリス2014 銀河庭園 宝塚ガーデンフィールズ おすすめのBOOKS 講習会 Kanekyu 寄せ植えの紹介 我が家 メディカルハーブ その他 イギリス2016 whichford のブログ 和泉市K様邸 貝塚市I 様邸 和泉市G様邸 貝塚市S様邸 堺市A様邸 貝塚市O様 大阪狭山市T様邸 和泉市A様邸 熊取 M様邸 大阪市 H様 リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2012/11/25
2005年からお手伝いさせていただいているお庭です。 何にもないところからのスタートだったので、いつもお伺いするときには 初心を思い出すのと、本当にかわいがっていただいている お庭だと思います。旦那様のすばらしい刈り込み 私が一番最後まで反対していた芝生のお手入れも行き届いています(笑) いつも旦那様と奥様、パートナーのまさえちゃんか後輩のNagakoさんと 4人で作業をさせていただいています。 お手入れの方法をお伝えさせていただきながらの作業です。 ![]() グリーンベルトと呼ばれる花壇は通行人の方からよく見える部分なので 季節ごとに1年草を変えています。今年のテーマカラーはピンクと 伺っていました ![]() パンジー良く咲くスミレピーチの中に淡くてかわいらしい色目が 混ざっていました。冬の植栽材料に欠かせなくなりつつあるネメシア フラワーポットにはサザンクロス’レッドウィンド美咲’ オレアリア’シルバーナイト’既存のピンクのパンジー ![]() ナデシコ’ハピネスハート’、ニゲラ’マルベリーローズ’ イベリス’ドワーフフェアリーランドミックス’、 シノグロッサムオフィシナリス(赤花)ロータス’ブラックムーニー’ ![]() ![]() ずっと思い出そうとして思い出せないヒューケレラ?ティアレア? 品種名思い出したいのですが、、、 大きくなっていたので3つに株分けできました。 ![]() グリーンベルトには原種チューリップ’ヘレネ’、’スプリンググリーン’ ’マウントタコマ’ふわふわの花形がおもしろい ムスカリ’コモサムプリモサム’をその他は寄せ植えに入れました。 ![]() 大型のポットのビンカ イルミネーションとニューサイランをいかして 草花をプラスしました。 ![]() 咲き始めと終わりで花色が変わるニューフェイスのるビオラ’天使の誘惑’ 今年とくにお気に入りの水草みたいなエリカ アルバーツゴールド ![]() 切り花ではよく見かけるイタリアンルスカス ![]() 銅葉のニューサイランがあるはずだったのですが、、 弱っていたので養生へ。なくてもシンプルにモリモリしてきたらいいかと 思いました。 ![]() ハトス(緑葉)、キンギョソウ、ビオラ、ヘデラ’ゴールデンハート’ ![]() 風が強くふくことがあり、ご近所のご迷惑にならないように 落葉しない樹木でというリクエストからあまり他ではすくない トピアリーガーデンになりました。 施主様のお手入れがないと ぼざぼざに伸びて密には綺麗に茂ることがなかったと思います。 メンテが楽に思われがちですが生長期のお手入れはこまめさが 必要だとおもいます。 ![]() ケール、コロキア、ヒデンス、ビオラ(黒花) ![]() すいぶんと大きく育ったアメリカツゲのトピアリー ![]() このコーナーはやり直しが必要に。 コプロスマを綺麗に丸形にしていただいていましたが随分といたんで きたのとフィラフィオオーレアが立ち上がってきて奥の花台が見えず バランスが悪くなってきました。 旦那様と奥様で手直しをしていただくことになりました。 ここ数回はすべての植物をお持ちせずに、一部分は近くにある 品揃えのよい園芸店におかいものに行きます。 選び方、お好きな色めや組み合わせなどをお伝えしながら 選びます。性格など考えながら選ぶのは難しいそうです。 気持ちいいぐらいパッパ、パと選ばれます。 庭作りはエンドレス。 より似合う植物探しとつきないですが、 植物を見るときにはアンテナを張ってご提案していきたいと思います。 ▲
by fantailgarden
| 2012-11-29 02:17
| 宝塚Tさま
|
Comments(0)
2012/11/20
(株)治兵衛の職人さんと天王寺のマンション管理へ伺へ伺いました。 ![]() 職人さんたちとの仕事はとても勉強になります 何を質問しても丁寧に教えていただいています。 エントランス自動ドアを入ってすぐの花壇はなんでこんなところに?? あるの?と思う所にあります。花壇の真上は吹き抜けになっていますが薄暗く 乾燥気味のこの場所はどこの現場より一番の課題です。 とことん育たないので前回の初夏のメンテナンスより耐寒性のある 観葉植物を入れています。前回はオリヅルラン今回は観葉では ないけれどアイビーとヤツデのあいのこハトスのグリーン葉を追加して みました。斑入りより緑葉の方がやはり丈夫です。 ![]() 半日は同じマンション内の会長さん宅のベランダのメンテナンスへ。 少しやわらかな日差ししかないので、冬場はシクラメンやプリムラ系を 使うことが多いです。普段はあまり使わないプリムラマラコイデスを 使ってみました。ついつい苦手意識が強いですが、華やかな色目は 冬場は元気が出るということも考えないといけないですね。 ▲
by fantailgarden
| 2012-11-27 22:00
| 植栽メンテナンス
|
Comments(0)
2012/11/19
花壇植栽にお伺いしました。 お店の前なので季節の1年草を 色目を変えながら植えさせていただいています。 前回とがらりと異なる色目にすることでお店の前はイメージチェンジ することができます。 ![]() 今回はピンクをベースにブルーを差し色にかわいいイメージでまとめました パンジー、ビオラ、ネメシア、キンギョソウ、 サザンクロス、シノグロッサム、リナリアプルプレア、 ![]() 1年草ばかりではなく、丈夫で綺麗な葉、形をもつ低木やリーフ類、宿根草を 配置しています。 ピペリカム ゴールドフォームも便利な植物です。寒さで綺麗に色づいて きます。地下茎で増えすぎるところは取り除きます。 春には切り戻しをして綺麗な新芽を伸ばします ![]() ユーフォルビア ミルシニテス Euphorbia myrsinites 動きがあり、垂れるシルバーリーフが多肉質で個性的でおもしろい植物です。 ![]() サザンクロス ホワイトピンク いろいろな品種がありますが、この花色と雰囲気が一番お気に入りです。 排水が良く、霜が当たらなければご機嫌で過ごしています。 後々のことも考えて、残したい雰囲気の植物を少しずつプラスしています。 宿根草や低木でも年数が経ち、必要でなくなったと思う植物は 間引いていきます。引き算足し算が大切です。 ![]() ここ数年、冬の植栽には良く登場するキンギョソウです。 ▲
by fantailgarden
| 2012-11-25 22:32
| 植栽メンテナンス
|
Comments(0)
2012/11/13
月一度のメンテナンスレッスンの日。 前回、お嬢さんとお客様と選んだ宿根草が届いていました。 少し増えていますが、、、。植えてみたい植物があるのは楽しいです。 球根も選ばれたものがたくさん届いていました。 ![]() 除草、落葉性の宿根草で役目をはたしている葉、クリスマスローズの葉きり などを行い、植えられるスペースの確認後配置していきます。 ![]() ![]() 日あたりなど条件を考えて一緒に選んでいます。全体的にお庭は ナチュラルな感じの植栽に。玄関には華やかめな寄せ植えを配置して います。 日あたりのよい他の花壇には昨年からチェックされていた 矢車草のピンクを。高温多湿は苦手ですが、ずーと気になっていらした アストランティアは場所を3カ所に分けてチャレンジ (奈良のお客様宅でアストランティアが育つ場所があり、そのあたりしか うまく育たないのですが、ちょっとした条件で育ったりするものです) そしてお嬢さんがきになってるトロリウス(白っぽい品種)が増えていました。 私も子供の頃オレンジですが、植えた覚えがあります。 あとは原種シクラメンのコームなど ![]() プリムラはナチュラルな感じのあるベリスとプリムローズを選びました。 ジュリアンよりお庭の中ではやさしい雰囲気があると思います。 ![]() 「球根はついつい買いすぎてしまいます」と 分かりますその気持ち。 ![]() 狭いお庭の中では花後から葉が枯れるまでのスイセンがとても 見苦しいので昨年からポットで育てています。 ![]() たくさんのチューリップ(八重咲きのピンク系)は3種類ともミックスして ばらばらとまいて自然な感じに。 ![]() フリチラリアインペリアル 久々にみました。 まっすぐに植えるとアナの所に水が溜まり腐りやすいので 斜めまたは横にして植えるといいよと昔教えていただきました。 フリチラリアは関西ではご機嫌斜めなイメージですが咲いたときは インパクトがあります。 ▲
by fantailgarden
| 2012-11-22 22:11
| 和歌山Kさま邸
|
Comments(0)
2012.11.12
(株)治兵衛のまさえちゃんとメンテナンスにお伺いしました。 ずいぶんとお忙しくされているとお伺いしていたのですが、 お手入れが行き届き随分と大きく茂っていました。 ![]() 玄関側は日本フヨウの剪定をお伝えするのが十分ではなかったため 足下からの枝が横に倒れ気味でしたが、次回からのお手入れを お伝えさせていただきました。 伸び放題のルブス。ほっておくと汚くなってくるのでしっかりと刈り込みを します。初夏と秋2回は切っておくとこんもりと綺麗な緑の絨毯になります。 ![]() まさえさんのアイディアで斑入りヒイラギ、白斑のまさきに合わせて ミスカンサスをプラスすることで明るくなり動きがました。 常緑で葉の形が異なるものをベースに季節のお花をプラスしていきます。 昨年は白くしてほしいとの事でしたが、今年は玄関側はお任せでした ワインレッド〜渋いトーンでまとめています。 壺の中には昨年に続きビオラを入れました。 ![]() 玄関側はお客様と正惠ちゃんとで植え込みをしていただきました。 施主様がお手入れを覚えられて植え込み方組み合わせ方のポイントを 覚えられていくと将来ご自身でお買い物から植え込み、 お手入れを楽しむことができるでは? という思いからご興味のあるお客様にはご一緒に作業をされています。 ![]() 昨年の冬と今年の夏に引き続き今年もオレンジ色を主にとのオーダー 夏前に植えたマリーゴールドまだ頑張っています。 9月に補植がないお宅は夏のお花は少し疲れてきています。 ![]() 1年草 ビオラ’オレンジジャンプアップ’、パンジー カレンジュラ’コーヒークリーム’、カルフォルニアポピー(アプリコット) デルフィニウム ![]() 宿根草、低木(常緑で綺麗な形で残りやすいものをプラスしました) ハイビャクシン’ブルーパシフィック’、ロータス’プリムローズ’ イベリス、ブラキカム’ブラスコ’、ガーベラ(ガルビネラシリーズ) コンポルブルス クネオツム ![]() オレガノ’’の海になっていました。刈り込み方お伝えするのが 甘かったようです。寒さに当たった色綺麗だし、花もかわいいのですが すぐに広がるもの刈り込み方、いらない部分を抜くことは難しいです。 ![]() キルタンサスマッケニーゴールドが随分といっぱいになっていたので 分けていい場所に植え直しました。空いたジューンベリーの足下には ガーベラの面の葉を生かして植えました。 ![]() 夏の間ずーと良く咲いて便利なコレオプシス’ムーンビーム’などは 増えすぎるので、すこし間引いておきました。 元気に茂っているものを抜くのは心苦しく感じられるのですが、 心を鬼にして間引くことは大切です。 ![]() 良くわからない写真ですね すっきりしてからバーク堆肥をマルチングしました。 植え込みをしてから初めてのメンテナンスの時にはぜんぜん育っていなくて 悲しかったのですが、随分と土が育ってきました。 ![]() ヒペリカム’ゴールドフォーム’いったんは飽きてしまって 使っていなかったのですがやっぱり便利。 春に切り戻しをして綺麗な葉をふかせるのと、地下茎であちこちから 出てくるので少し間引くことを気をつけたら寒さで綺麗にはが変化するし 爽やかな色目なので便利な常緑低木です。 ここでは紫色のジャイアントアジュガとリピート植栽をして あいだに季節の花を植えています。 ![]() コーレア’グリーンハット’、コプロスマ’コーヒー’、 パンジー、ネメシア’イエローマカロン’ ![]() 斑入りコロニラ、エリカ’バレリーグリフィス’、 プリムラ’マスカットジュレ’ ![]() ケール、レースラベンダー、ビオラ、ワイヤープランツ’スポットライト’ ![]() リビングから見える位置に寄せ植えは設置。 お庭の植栽依頼を受ける前に、まずは寄せ植えから始められたMさま いまでは生活の楽しみの一部ですよとおっしゃって頂き、うれしい限りです。 今回お皿に水のものが張られたものをいくつかお見かけしたので うかがってみるとナメクジ退治のビールとのこと。話では聞いたことが あるのですが、本当に良くとれるようです。 けちって少ししか入れないと飲み逃げするようです(笑) メーカーは問わず発泡酒でもよいとのことです。 3〜4日でかえないとカビのようなものが出てくるようです。 ナメクジに困っているお薬を使いたくないかたは試してみては いかがでしょうか? ▲
by fantailgarden
| 2012-11-22 20:32
| 堺市Mさま邸
|
Comments(0)
2012.11.8 PM
![]() ちょうど秋バラが咲き乱れていました。 春に植栽をさせていただいて、同じ年にモリモリと元気に茂っているとは 愛情たっぷりなお庭に育っていてうれしく思います。 ![]() 手前はマチルダ、そして2番目に植わっているのはハナグルマ(写真) 私のバラの師匠と勝手に思っている生産者さんにおすすめされてから とても気に入っている品種です。香りは少ないですが花形、花持ちも良く かわいらしい品種です。見えないですがアイリンワッツと3本とも 良く咲いていました。 ![]() 奥のフェンスにはアンジェラとパレードのつるバラ どのバラもよく知られているバラですが、丈夫で元気が一番です。 珍しさやはやりではなく、初めてバラに挑戦したいと思われている お客様には難しくて嫌にならないように丈夫なバラで良く作品種を お選びしたいです。 まだまだアブチロンも健在。ピンクのアブチロンとエキナセアのピンク 同じトーンのピンクが統一感を出しています。 ![]() こちらのガーベラも同じ色目。ガーベラもここ数年お気に入りの宿根草 1年を通じてぱらばらと良く咲きます。(真冬をのぞく) 葉が小さくなりますが残ります。 ![]() サルビア’カラドンナ’やコレオプシス’ムーンビーム’など 株元に小さな新芽が出てきています。 本来なら寒さで親の葉が汚くなるまで待って株元から切り戻します 今回は冬場に地上部がなくなる植物の近くに、秋植え春咲き 1年草などを植えて冬に寂しくならないように植栽をしたいと 思います。 落葉性の宿根草で次の新芽が確認できるものは切り戻しをし、 スペースを確保したうえで植え付けました。 デルフィニウム 矢車草’ブラックボーイ’ リナリアプルプレア(宿根草) ジキタリス(1〜2年草扱い) ![]() おしゃれでないフェンスには常緑ツル性で緑の壁にイメージ。 葉がやや大きくて春に咲くハーデンベルギアのうすいピンク色の品種を 選びました。花後しっかりと刈り込み密に茂るようにと大きさを コントロールします。花期が少しずれるかと思い反対側の端には ていかかずらを絡ましています。どちらもお気に入りの常緑ツル性 植物です。 自由に伸び放題にしていると密に茂らないのでお伺いする時にすこしずつ 刈り込んでいました。 ![]() もうたくさんつぼみがついていました。 ![]() アブチロン’シトロン’もまだまだ満開です ![]() 今回の目的は球根を植えること パートナーの正惠ちゃんもお客様にお伝えしながらの作業はバッチシです チューリップ’スプリンググリーン’ 原種チューリップ’ブロンズチャーム’ 芽だしのシラーペルビアナ ▲
by fantailgarden
| 2012-11-13 07:47
| 和泉市Uさま邸
|
Comments(0)
2012.11.8 AM
いよいよ冬のメンテナンス、植栽がピークを迎えています。 ![]() ぼさぼさと伸びているのは木立性のバラが勢いよく枝が伸びているところ 今の時期はまだ切り詰めず枝が充実してくるのを待っています 1月に冬剪定をします。 まだまだ元気にスカエボラ(手前紫の花)が咲いていました。 残っている植物を前回の植栽の写真を見ながら推測して用意するのですが 残念ながら、ヒューケラ’シャンハイ’はねきりむしにやられて仕方なく おだぶつになりました。かわりにフウロソウ’ビオコボ’が元気にもりもりと 茂っていました。 植物は生き物なので思うようにはなりませんが、 なにかだめになっても代わりに株分けできるぐらいになっていることも。 ![]() ![]() 今年の冬はピンクとライラックパープルの乙女チックな色目で 初めてチューリップ’オビエド’をみたときにK さまの顔が浮かんだので その他の植物をピックアップさせていただきました。 ビオラ キンギョソウ サザンクロス リナリア ブルブレア パープル ロータス ブラックムーニー チューリップ’オビエド’ チューリップ’スプリンググリーン’ ![]() すいぶんと、バラと宿根草が充実してきました。 ![]() 今回のいちばんの驚きは急激に土壌がよくなっていること3年がたち ’ミミズ力’すごい!!団粒構造の理想的な土壌になっています。 植え替えのたびにバーク堆肥マルチングしています。 ![]() リビングとピアノレッスン室にかこまれた中庭の花壇は子供さんが たのしいように明るい花を用いた植栽を心がけています。 ![]() このヒューケレラ、前回も株分けをしたのですが、もりもりとなるので 株分けをしてまた散らして植えてみました。ヒューケラと違って わさび根にもならずいい具合にひろがります。 ![]() 立派な 斑入りディアネラ Dianella caerulea variegata 奈良のお客様、宝塚のお客様宅では冬場にかなり痛んでしまったのですが こちらではご機嫌でもりもり寒さがくる秋より株分けは春まで 待ったほうがよさそう。 ![]() コンテナの中もシクラメンのワインレッドに合わせてワイン色のビオラと ヒューケラをコーディネートしました。 ![]() 真ん中はコーレア’グリーンハット’ 近所の薬局の前に置かれた大型の寄せ植えの中にこの植物が使われていて 暑い夏どうなるんだろうと観察しているとぜんぜんへっちゃら 次回見つけたら使いたいなぁと思っていました。 円盤形の花がぐいっと伸びてきてつつがたに変化。花色もグリーンで おしゃれだし、おまけに茎が茶色で渋い!! 地植え以外にコンテナで木立性のバラを育てられています。 バラを育ててみたいとご依頼を受け始まったおつきあい。 最初は地植えの4本から始まり、慣れてきたら増やされてはとご提案 させていただきました。今では本当にどれも元気ですごいと 感動するぐらいでいす。 毎年1〜2本ずつ厳選されて品種をお選びされてご注文をいただきます 最近は河本園芸さんのバラが気に入られているようです。 女性らしくてエレガントな雰囲気です。 ▲
by fantailgarden
| 2012-11-12 20:46
| 岸和田Kさま邸
|
Comments(0)
2012.11.5 Fantailの仕事で花壇植栽にお伺いしてきました。
春にお庭をさせていただいたお客様のご実家で既存の花壇に 植えてほしいとのご依頼でした。 ![]() 草花、宿根草を多めに使う場合は丁寧な土壌改良を地上部より見えない部分に 予算がかかります。お客様の方で花壇の多くをユンボで取り除いてくれて いましたので作業がスムーズに進みました。 (地表に近い部分は植え替えの時に腐葉土などをいれておられまだ十分に 使えるので、いったん横に取り出し、底の粘土石を撤去して いただいていました)お手伝いいただいたことで職人さんと2人で できました。 ![]() 端に既存の植物があり、樹木を植えるところは特に 掘っていただきました。粘土と石がごろごろと出てきました。 まさつちがたっぷりな花壇、草花には重すぎるので土壌改良のための培養土と 有機物を丁寧に混ぜながら整えました。 ![]() 植物が好きなお客様なので、6カ所だけ季節ごとに植え替える 1年草のスペースに当てました。(3〜5ポットグルーピングして植えています) パンジー ビオラ’オレンジジャンプアップ’ ネメシア’コズミックブルー’ カレンジュラ 1年草の部分を作ることで、華やかさがプラスされ、季節ごとに色めを 変える事ができます。(今年の冬から春はオレンジと紫の反対色) たくさんその部分を作ると植え替えやお手入れで大変ですが、 植物がお好きなお客様には自由に楽しまれるスペースも楽しいのでは ないでしょうか? 土壌改良にずいぶんとかけたので、 春にたくさん便利な植物を植えさせていただき、ずいぶんと増えている お嬢様のお庭から株分けをして連れてきていただきました。 コレオプシス’ムーンビーム’ エキナセア ストケシア サルビア’カラドンナ’ ヒメアガパンサス ルドベキアなど 樹木はできるだけ低木、中木ともに常緑のもので骨格をつくり 間に落葉性の宿根草を配置しました。 レウコフィラム(8月に開花シルバーリーフ) ドドネア アビスコーサ ミモザ フロリバンダ オリーブ キンマサキ ハイビャクシン アナベル ローズマリー’レックス’など 宿根草はまだ小さいので 隙間にはデルフィニウム、オルラヤなど縦のラインの1年草をいれ、 春の花後には抜き取り、十分にもりもりと生長できるようにしています。 クリスマスローズ’エリックスミジー’ ジャイアントアジュガ ルー イカリソウ メドーセージ リナリア パープレア シラーペルビアナなど 既存の植物で使える植物は残しました。 (シャクヤク、ボタン、カンナ、キンギョソウなど) ▲
by fantailgarden
| 2012-11-07 06:00
| 泉佐野市O様邸
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||