カテゴリ
堺市O様邸 和歌山Kさま邸 奈良Mさま邸 岸和田Kさま邸 宝塚Kさま邸 和泉市T さま邸 熊取Nさま邸 貝塚市 N様邸 堺市Mさま邸 和泉市Uさま邸 泉佐野市O様邸 おすすめのプランツ 大阪狭山市 T様邸 泉南Dさま邸 堺市Y様邸 高石市T様邸 和泉市N様 堺市T様邸 西宮市O様邸 大阪市Sさま邸 宝塚Tさま 和泉市Kハウジングさま バラのメンテナンス 植栽メンテナンス 施工・植栽例 コンテナガーデン 気になるプランツ イギリスより イギリス2010 フランス2011 イギリス2011 イギリス2014 銀河庭園 宝塚ガーデンフィールズ おすすめのBOOKS 講習会 Kanekyu 寄せ植えの紹介 我が家 メディカルハーブ その他 イギリス2016 whichford のブログ 和泉市K様邸 貝塚市I 様邸 和泉市G様邸 貝塚市S様邸 堺市A様邸 貝塚市O様 大阪狭山市T様邸 和泉市A様邸 熊取 M様邸 大阪市 H様 リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2017.1.18 和歌山 K様邸
少し早かったのですが、年末にお嬢様が手伝ってくれると言うことで バラの鉢植え換えは終了していました。この日は残りの つるバラの剪定誘引と寒肥をあげました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植え替えたクリスマスローズも花壇のクリスマスローズにも 蕾がたくさん上がってきました 2016年からランキングに参加してみることにしました。 ▲
by fantailgarden
| 2017-01-31 22:57
| 和歌山Kさま邸
|
Comments(2)
連日バラのお手入れを一人でまたは(株)治兵衛の正恵ちゃんと
またはレッスン形式でお客様とご一緒にさせていただいています。 植栽工事をさせて頂いたときに、植物を育てるのと 一緒に土も育ててくださいねと伝えていますが、 今日は作業中にやはり土は大切だなと思ったことをアップ したいと思います。 団粒構造といわれるつぶつぶの理想的な土 土壌改良はびっくりする位しっかりとするのですがそれでも理想的な土に なるまで有機物を追加しながらミミズやカビ自然の力を借りながら 気長に土作り。2〜3年目からいい感じに育ってくるように思います 20㎝の幅の植栽スペースがフェンスをはさんで前後にあります。 既存の花壇への植栽のため、幅は変えられずいつもより深めの 60㎝のまで改良をしました。さらに年2回有機物を足しています。 先日馬糞堆肥と寒肥をすき混むのに穴を穴を掘りましたが どこまでもつぶつぶの土になり驚きました。 年1〜2㎝のペースでつぶつぶが増えていきます しっかりとでています。 土が育っていなかったらこのスペースの花壇に植えた 8年目のバラはもっと貧弱でしんどそうなのではないかなと 思います。 つくり、花後の剪定はしっかりと定期的に伸びてからまる ツルは間引いたりトリミングしたりしています。 わかっていて入れないと大変なことになります こちらの花壇表面がかたくなりうっすら苔が見えます。 既存のバラの冬剪定と花後剪定だけ伺っているお庭です。 以前のお客様でも経験があるのですが、綺麗好きでほぼ毎日落ち葉を 掃く方は花壇の中も掃き掃除をしていいます。 その方々のお庭は土壌改良をしてマルチングをしていても土が育たない・・ ミミズが夜の間にうんちを地表面にしにきますが、そのつぶつぶも 一緒にはいてしまうからだと私は思っています 私の理想的な土はNZのオーガニックファームで見た土 朝起きて家からファームに行く道に小さな無数の ピラミッド状のものを見かけました。 歩くとまるで雪の上を歩いているような サクッサクッていう音を感じる土でした。 ファーマーにミミズのうんちだよって言われました。 あの光景は忘れることができません。 健康的に育った野菜は味も香りも異なりオーガニックという 言葉が日本ではまだ珍しかった時代なのでとても 印象に残っています せめて中耕して空気をふくませてあげました。 さらにこの上にマルチングして欲しいです。 レイズドベッドのバラは良質な土がたくさん入っているので 元気ですが、地植えの穴を簡単に掘って植えられているバラたちは だんだんと貧相になってきています。 最初の現場と同じような年数ですがかなりバラの具合は異なるので 土作りは本当に大切だと改めて思いました 2016年からランキングに参加してみることにしました。 ▲
by fantailgarden
| 2017-01-28 00:54
| バラのメンテナンス
|
Comments(0)
![]() 植えられます。鉢植えより場所があれば地植えがおすすめです 今月末、治兵衛の職人さん達が土壌改良をしてくれます。 草花をいろいろと植えるスペースもできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月〜3月の間お庭を彩ってくれます 2016年からランキングに参加してみることにしました。 ▲
by fantailgarden
| 2017-01-19 21:38
| 和泉市K様邸
|
Comments(0)
▲
by fantailgarden
| 2017-01-14 20:46
| whichford のブログ
|
Comments(0)
![]() ![]() 友人から連絡がありました。なにか日本のお正月らしい事や 楽しい思い出が作ることができると良いなあと考えていました。 近所に住む友人にイギリスから知り合いが来る話をすると お雑煮作ってあげる→たこ焼きパーティーする?→ みんなで初詣いく?と トントン拍子に話がまとまりました。 お正月にたこ焼きはしないだろうけれど、楽しいうえに 大阪フードと普通のツーリストでは経験できない内容に 友達の旦那様はお仕事でしたが、元旦からおひな様を 飾ってくれていました 私もイギリス滞在中 イースターという日に (家族で過ごすことが多い日) 泊まらせて頂いていた家族の娘さん宅でイースター体験を させてもらってとても素敵な思い出になりました。 いつもイギリスではみんなに親切にしていただいているので 友人家族のおかげでお返しができたようで嬉しかったです 10日は5ヶ月お産のために里帰りしていた妹を富山まではとおいので 雪が積もっていたらいいなと思っていたのですが、意外にもこの日は 暖かく、それでも雪吊りの雰囲気が素敵でした。 雰囲気のある店ないでお茶セットをいただきました 12日は備前で打ち合わせ 2週間泊まり込みをしながら作品を作っています。 備前の陶芸家達との交流会や技術を学んだり、ワークショップを 行ったり 行事が盛りだくさんのようです。 3月には特別史跡である閑谷学校で Bizen x Whichford flower pot展 3月17日〜20日 があります この日はその打ち合わせを兼ねてどんな作品が作られているのか 見てきました。備前は自然がたくさんのこる素敵な場所ですね ▲
by fantailgarden
| 2017-01-13 22:43
| その他
|
Comments(0)
▲
by fantailgarden
| 2017-01-11 17:19
| whichford のブログ
|
Comments(0)
▲
by fantailgarden
| 2017-01-03 20:05
| whichford のブログ
|
Comments(0)
▲
by fantailgarden
| 2017-01-03 18:04
| その他
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||